設立までの流れ


1.まずは当事務所にお電話かメールにてご相談

 お客様がお考えの構想や、どういった事業をお考えか、設立後に許認可などは必要か、などをヒアリング致します。

矢印下小1

2.会社の基本事項の決定

 商号・事業目的・本店所在地・資本金・発起人・役員・営業年度などの会社を設立する上での必要事項を決定していきます。
  会社設立チェックシートをお渡しして、当事務所がアドバイスさせていただきながら決定していたきますので、非常に簡単です。

矢印下小1

3.類似商号の有無の確認

 同一商号が無いかを会社の本店所在地を管轄する法務局やその他の方法で確認します。

矢印下小1

4.会社の各種印鑑を作成する

 商号調査で類似商号がなければ会社設立に必要な会社実印や今後取引等で必要となってくる角印や銀行印を作成しておきます。  

格安印鑑販売サービスはこちらへ

矢印下小1

5.発起人や役員予定者の印鑑証明などを準備

 後の登記申請に必要となる発起人や役員予定者の実印や印鑑証明などの必要書類等を準備しておきます。

矢印下小1

6.定款の作成及び認証

 会社の組織や運営などを定めた云わば「会社の憲法」にあたる定款を絶対的記載事項に注意しながら各種事項を決定及び選任し、 作成が完了すれば公証役場で定款の認証を受けます。


(当事務所は電子定款認証のため、印紙税4万円が不要です。)

矢印下小1

7.資本金の払い込み

 資本金の払込みを発起人個人(複数名の場合は1名代表を決定し、その代表個人)の銀行口座へ振り込みして保管証明書や残高証明を取得し、 現物出資財産がある場合は「財産引継書」を作成します。

矢印下小1

8.設立登記申請

 定款や今までに用意しておいた書類やその他必要書類を添付して法務局へ会社設立登記を申請します。
 資本金の払込み後、2週間以内に法務局へ登記申請をします。
 (提携している司法書士に依頼)

登記申請日が株式会社設立の日となりますので、大安の日に申請を希望されるお客様が多いです。

矢印下小1

9.会社成立

 設立後の各種届出を行う
(登記事項証明書、印鑑証明の取得、銀行口座の開設、税務関係の届出、社会保険・労働保険関係の届出など)


矢印下中1


会社設立用申込フォーム
 

      
主要業務対応エリア
【 京 都 府 】
[京都市内]
北区、上京区、左京区、中京区、東山区、下京区、右京区、西京区、南区、山科区、伏見区
[京都府下]
向日市、長岡京市、大山崎町、宇治市、城陽市、久御山町、八幡市、京田辺市、木津川市、井手町、宇治田原町、笠置町、 和束町、精華町、南山城村、亀岡市、南丹市、宮津市、京丹後市、福知山市、舞鶴市、綾部市、伊根町、与謝野町、京丹波町
【 滋 賀 県 】
大津市、草津市、守山市、栗東市、野洲市、甲賀市、湖南市、東近江市、近江八幡市、日野町、竜王町、彦根市、愛荘町、豊郷町、 甲良町、多賀町、米原市、長浜市、高島市
【 大 阪 府 】
大阪市、島本町、高槻市、茨木市、箕面市、豊中市、枚方市、寝屋川市、四条畷市、交野市、守口市、摂津市、池田市、門真市、 吹田市、岸和田市、柏原市、河内長野市、堺市、泉南市、高石市、泉大津市、泉佐野市、大東市、富田林市、和泉市、貝塚市、 羽曳野市、阪南市、東大阪市、藤井寺市、大阪狭山市、松原市、八尾市
◎【他、 兵庫県・奈良県の各市町村】